お店で受け取る
(送料無料)
店舗名
住所
営業時間
在庫数
選択店舗
からの距離
購入個数
近くに在庫のある店舗はございません。
配送する
【着後レビューで 送料無料】 大津祭 その2 文化、民俗
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
【着後レビューで 送料無料】 大津祭 その2 文化、民俗の詳細情報
大津祭 その2。大津祭「宵宮」西行桜狸山、源氏山、月宮殿山|撮影散歩の旅。大津祭本祭| 京都観光研究所ブログ!。茨城県産 コシヒカリ 10kg 令和6年度新米 精米済み①。
。西行桜狸山の「たぬき」展示中(7月30日まで): 大津祭 曳山展示。
本編内には「からくり人形」「山車」等の図面あり。
********************************************************
目次【本編70頁】
題字 鍛治屋町自治会長神山嘉助
西行桜狸山 1
第一章 鍛治屋町について 3
はじめに
町の組織
郭巨山(掘山)の事件
第二章 西行桜狸山の祭礼行事 7
狸山のいわれ
くじ取式
はやしの練習
狸山のはやし
山建て
宵宮の行事
本祭の行事
山納めと足あらい
西行桜狸山保存会収支決算書
第三章 西行桜山(狸山)の構造 15
西行桜山(狸山)の大要
構造形式
大正末期頃の西行桜山
実測図
第四章 西行桜狸山の彫刻・見送りなど 23
はじめに
彫刻
本祭用見送幕
宵宮用見送幕
見送り下幕
水引幕など
幕抑
車輪
修理考
第五章 西行桜山(狸山)の所望と人形 29
西行桜山について
人形^所望
由緒考
桜の精のからくり戯
人形仕掛と道具の素材
西行法師の人形構造
玉眼と描き眼
大人形作者と胴師
西行桜の曳山様式
実測図
第六章 西行桜狸山の面について 45
はじめに
曳山題材の背形
狸山の狸面
狂言
「狸の腹鼓」との関連
おわりに
第七章 鍛冶屋町の文献資料 53
寛永十二年覚書
狸山組立綉附蝶
(3)率山番之義ニ付願上口上書
(4)四宮神事ニ付奉歎願口上書
(5)趣意書
(6)天孫神社氏子総代宛請願書写
(7)曳山の讓与証書
(8)箱書
************************************************************
目次【本編68頁】
湯立山 1
第一章 玉屋町について 3
はじめに
町の組織
第二章 湯立山の祭礼行事 7
湯立山のいわれ
くじ取り式
湯立山のはやし
そうばやし
山建て
宵宮の行事
本祭の行事
山納めと足洗い
曳山収支決算書
第三章 湯立山の構造 19
湯立山の大要
構造形式
第四章 湯立山の彫刻・見送りなど 25
はじめに
塗り
飾金具
彫刻
背面障壁
両側面の透塀
正面幕押
本祭用見送幕
宵宮用見送幕
胴幕など
車輪
山錺記
第五章 湯立山の所望と人形 35
湯立山について
人形
湯立の所望
由緒
湯立の人形あやつり機構解説
湯立山人形のあやつりの意義
第六章 玉屋町の文献資料 51
はじめに
引山金物積り書
引山金物積り書
御引山仕法帳,塗師方仕様積り書
仕方書
御積り書
湯立山噺中扣簿
山銹記
その他の資料
おわりに
************************************************************
目次【本編74頁】
題字 神功山保存会初代会長村井一蔵
神功皇后山 1
第二章 猟師町について 3
はじめに・町の組織
第二章 神功皇后山の祭礼行事 8
神功皇后山のいわれと安産の神
打ち合わせ
くじ取り式
はやしの稽古
そうばやし
山建て
宵宮の行奪
本祭の行事
山納めと足洗い 曳山収支決算書
曲譜について
第三章 神功皇后山の構造形式と装飾 23
神功皇后山の大要
構造形式細部など
第四章 神功皇后山の彫刻・見送りなど 33
まえがき
塗りと飾り金具
彫刻
飾り幕
参考
資料
第五章 神功皇后山の所望と人形 39
神功皇后山について
由緒考
所望
操法機構解説
曳山の皇后
皇后山のからくり戯の意義
皇后山のからくり戯の作者
第六章 猟師町の文献資料 55
はじめに
牽山入費帳
神功山記録
箱書
***********************************************************
目次【本編66頁】
題字 柳町自治会長寺田泰一
殺生石山 1
第三章 柳町について 3
はじめに
町の組織
柳町自治会収支決算書
第二章 殺生石山の祭礼行事 7
殺生石山のいわれ
くじ取り式
はやしの練習
殺生石山のはやし
山建て
宵宮の行事
本祭の行事
山納めと足洗い
祭礼費の収支決算書
第三章 殺生石山の構造形式と装飾 19
殺生石山の大要
構造形式細部など
第四章 殺生石山の彫刻・見送りなど 27
まえがき
構造形式と塗り
飾り金具
彫刻
飾り幕
第五章 殺生石山の所望と人形 37
殺生石山について
人形と所望
由緒
人形機構
解
からくり変顔
第六章 柳町の文献資料 47
はじめに
牽山道具預ケ物ノ扣簿
神事の入用簿
箱書
その他の資料
**************************************************************
昭和48年3月31日発行
大津曳山連盟
大津市教育委員会
※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。玩具圖譜 第1~5巻。カラースライド 民族服飾の体系、小川安朗 編著、服飾の学習 研究 創作デザイン資料、昭和54年11月1日 衣生活研究会 初版発行、定価45000円。
※梱包材の再利用に努めています。ご理解下さい。青森縣南津輕郡女鹿澤村史 葛西覽造著、農誠会 昭和15年初版 裸本 破れ多数有り 書込み有り 浪岡町
同じカテゴリの 商品を探す
現在、3230件のレビューが投稿されています。
レビューを投稿するにはログインが必要です。